埼玉プラスチック株式会社は、プラスチック成形加工のリーディングカンパニーとして長年にわたり高品質な製品と技術を提供してきました。近年では、貿易、商品ベンダー、不動産、太陽光発電など多角的な事業展開を進め、より広範な分野で社会に新たな価値を創造しています。
Strengths 01グループ力を活かした製造・販売の強化
製造・販売分野では、株式会社自然工房、株式会社ミクロ化学、株式会社庄司化学がグループに加わり、技術力と製品 ラインナップを強化。各社の専門性を活かし、一般流通、エンジニアプラスチック製品や精密射出成型品、大型プロー成型品を含む幅広い製造技術で、多様なニーズに応えます。
Strengths 02多様な事業展開で市場に貢献
埼玉プラスチックは、プラスチック製品の製造だけでなく、貿易を通じた海外市場への展開や、商品ベンダーとしての販売力を駆使して事業の幅を広げています。また、太陽光発電事業で再生可能エネルギーの推進に貢献し、不動産事業を通じて地域社会の発展を支援しています。
Strengths 03グループ全体を牽引する中核企業として
グループ全体の中核として、各社の技術開発・販売活動を統括し、シナジー効果を最大化。多角化した事業領域における総合力を活かし、総合的なソリューションを提供し続けています。
これからも埼玉ブラスチックは、持続可能な成長と技術革新を追求し、関わるすべてのパートナーにとって価値ある企業であり続けます。
株式会社自然工房
会社概要
住所 | 〒171-0014 東京都豊島区池袋2-37-1 池袋山ロビル3階 |
---|---|
TEL | 03-5843-3466 |
FAX | 03-5843-3467 |
s-koubou@cello.ocn.ne.jp |
会社案内
「安全・安心・品質・誠実」にこだわり、流通力を活かして 化粧品の原点を見つめ直す
当社は、1994年(平成6年)の創業以来、化粧品やヘアケア製品および関連商品の企画・販売・卸を手掛け、成長を続けてまいりました。2020年4月には、 埼玉プラスチックグループに参画し、事業を拡大。最新の提案力と流通のノウハウを強みに、お客様のニーズに迅速に応える体制を整えております。
私共は、今一度化粧品の原点を見つめ、「安全・安心・品質・誠実」を心に刻み、社会に貢献できる企業であり続けるために、努力を重ねてまいります。
株式会社ミクロ化学
会社概要
本社工場 | 〒383-0064 長野県中野市大字新井337(新井工業団地) TEL:0269-22-7013 FAX:0269-26-5383 |
竹原工場 | 〒383-0007 長野県中野市大字竹原北川原1731-4 TEL:0269-22-5777 FAX:0269-22-5799 |
---|
会社案内
高品質・高精度製品の提供をお約束します
株式会社ミクロ化学は、長野県中野市新井を拠点に、金型製作から成形まで一貫した製造体制で多様な製品を提供しています。エンジニアブラスチック製品、スーパーエンジニアプラスチック製品、精密な射出成型製品、大型プロー 成型製品など、他社にはない幅広い対応力を強みとしています。
グループ内の中心的生産拠点として
ミクロ化学は、グループ全体の中心的生産拠点として、小ロットから量産まで幅広く対応します。金型設計、成形、組立、包装のすべてを自社で管理し、綿密な社内打ち合わせをもとに、迅速かつ高品質な製品提供を実現しています。
お客様の多様なニーズに応えるべく、常に技術革新と高精度な製品づくりに挑戦し続けます。
保有機械について
射出成型機 | 34台 10t~360t |
---|---|
中空成形機 | 25台 スクリュー径45mm~90mm |
金型製作 | マシニングセンター 3台 ミーリングセンター 1台 ワイヤーカット放電 2台 形彫放電加工機 2台 細穴加工機 1台 平面研削盤 3台 レーザー溶接機 1台 超音波洗浄機 1台 画像寸法測定器 1台 Mastercam |
株式会社 庄司化学
会社概要
住所 | 〒136-0082 東京都江東区新木場4-6-14 |
---|---|
TEL | 03-6821-7305 |
FAX | 03-5950-0029 |
会社案内
信頼に応える容器を創造する
株式会社庄司化学は、昭和24年の創業以来、プラスチック容器の成形・加工を手掛けてまいりました。長年の経験で培ったノウハウを基に、製品企画、デザイン、試作品作成から加飾、品質検査に至るまで、すべての工程で高品質な製品を提供しています。お客様に安心してご使用いただける容器づくりを目指し、技術革新に取り組み続けています。
グループ内の研究開発拠点としての役割
庄司化学は、グループ全体の研究開発の中心を担い、東京に拠点を置く利便性を活かして次世代の製品開発に取り組んでいます。新材料の開発や新機能の搭載など、先進的な技術革新を通じて、市場のニーズに応える独自のソリューションを提案しています。研究開発の成果は、グループ全体の競争力を高める原動力となっています。